庇(ひさし)のアルフィンTOP > 庇について > アルフィンの雨に対する考え方
「庇」の大きな役割のひとつ「雨よけ」
庇における「雨よけ」とは、「雨をよける」ことではありません。
「雨をうけて、排水」する。アルフィンにおける雨量と排水量の考え方をまとめました。
瞬間的な雨の強さを1時間あたりに換算した雨量を降雨強度といいます。
アルフィン「ひさし」は右の表を元に標準値を80mm/hとしております。
降雨強度(mm/h) | 通称 | 降雨状況 |
---|---|---|
20〜30未満 | 強い雨 | 大雨注意報が出る |
30〜50未満 | 激しい雨 | 大雨警報が出る |
50〜80未満 | 非常に激しい雨 | 大雨警報が出る 多くの災害が発生する |
80〜 | 猛烈な雨 | 記録的短時間大雨クラス 甚大な災害が発生する |
瞬間的な雨の強さ
現在降っている雨が1時間降り続いた場合に相当する雨量
一定時間に降った雨の量
[庇面積(a)]+[庇上部の壁面積(b)÷2]※×降雨強度(mm/h)
※アルフィンでは庇で受ける雨量に加えて、庇上部の壁で受ける雨量も考慮しています。
(雨が垂直面と30°の角度で吹きつけるものとして、その外壁面の面積の50%を加えています。)
Q1<Q2<Q3
降雨量に対して、のきとい及び落とし口の排水量が上回ることで、雨水はたまることなく、たてどいへ排水されます。
出幅 | 1500mm | 2000mm | 2500mm | 3000mm | 3500mm | 4000mm | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
パターン① | 壁面雨量を含まない場合 | 378mm | 283mm | 227mm | 189mm | 162mm | 141mm |
パターン② | 壁面雨量を含む場合 (庇上部の壁面高さ8mとして) |
103mm | 94mm | 87mm | 81mm | 75mm | 70mm |